写真です
天気(曇り空)に恵まれ無事、大運動会を行うことができました。赤組も白組もお互いが競い合いながらも全員が楽しめるようにと全力で取り組んでいました。村民のみなさんやつぼみ保育園の園児との交流もでき、大きな怪我もなく無事に運動会を終えることができました。また、勝敗(優勝:赤組 O-KAWA 賞:白組)はつきましたが、赤組も白組も一致団結し熱い応援も交え、お互いが競い合って高め合うことができ、勝敗を超えた成長の場となった運動会でした。
晴天でとても暑かったですが、予定通り大運動会に向けた総合練習を実施しました。つぼみ保育園の園児も参加してくれて、開会式や競技等の確認と練習を行いました。
前期生(1年生〜6年生)が敬老会に参加し、夏休み前から準備していた「大川版十二支のはじまり」の劇を披露しました。子どもたちの頑張りと「見てくれているみなさんに楽しんでもらおう。」という気持ちが伝わってきました。ネズミが大川黒牛の前に飛び出し1番に、それでも優しく対応したり、犬と猿とがけんかして間にはちきん地鶏が入り仲裁をしたりと、ユーモアたっぷりで大川のやさしさあふれる十二支のはじまりでした。会場のみなさんも笑顔がいっぱいでした。
来年度からの、ジェンダーレス新制服導入を目指して、制服選定委員会を行いました。ネクタイとリボンのアンケートを取るための写真撮影も行いました。今後、ネクタイ・リボンをアンケートを取り。決めていく予定です。
キラキラフェスティバルの開会前に、「新制服の説明会」を行い、ネクタイ・リボンのアンケートを取らさせていただく予定です。
敬老会で発表する劇のリハーサルを行いました。楽しく生き生きと、自分の役割を演じていました。
休み時間にも、運動会の練習を自主的に行っています。後期生は、長縄の練習をしていました。前期生も一輪車の練習に余念がありません。
バドミントン部の慰労会を開催しました。午前中は、交流試合、昼にバーベキューで1年を振り返りました。9年生はこれからの抱負等を発表してくれていました。9年生は、ラケットを鉛筆に持ち替えて、進路の実現に向けてラストスパートです。8・7年生は、9年生から部を引き継ぎ、より良いバドミントン部・大川小中学校にして行きましょう。
職場体験を受け入れてくださった事業所の方にもお越しいただき実施しました。8年生は、1学期の職場体験で、した事、難しかった事、やり甲斐等をスライドを使いながら発表をしていました。来年職場体験に行く、7年生も報告を聞いてい、質問もたくさんしていました。
保小中連携で、後期生と保育園児の交流を行いました。じゃんけん列車で輪になれました。
保小中連携で、前期生と保育園児の交流を行いました。ゴロゴロドッジボールをして親交を深めていました。
前期生の自由工作や自由研究の展示や掲示をしています。力作がたくさん並んでいます。
花取り太刀踊りの練習です。地域の方に指導いただき、舞えるようになってきました。謝肉祭で披露する予定です。
後期生は、謝肉祭の看板作成をしていました。
サマーチャレンジで、前期生が敬老会のプレゼント作りをしていました。
長い夏休みも終盤に入ってきました。スムーズに学期始まりを迎えられるよう、宿題の確認やさまざまな活動を午前中にしています。前期生は、一輪車の練習をしていました。
冷えたスイカと梅干しの差し入れもありがたかったです。
天気が良く、気温も30度を越えて大変暑かったですが、沢山の保護者や地域の方の参加を得て無事に、学校・園及び周辺が大変綺麗になりました。これで2学期を迎えることが出来ます。ありがとうございました。
科学の甲子園高知県大会(予選)に、大川小中学校から3チーム出場しました。予選後のレクリエーションのクイズ大会では、大川小Bチームが見事1位を獲得しました。予選の結果は後日になりますが、参加した9名は全力で挑戦してくれました。
令和7年度の新制服導入を目指して、児童生徒の制服学習会を行いました。今なぜ、ジェンダーレス制服を導入するのか、新制服はどんな制服がいいのか学習しました。
熱心に学習したあと、制服の試着を行い、さまざまな組み合わせの制服を着比べていました。