選書会を行い、本年度購入する図書の希望をとりました。みんな熱心に本を探していました。
コロナで途絶えていた、ランチルームでの給食を試行しました。異学年で交流裡ながらの給食が実施できました。児童生徒会からの要望が1つ実現に近づきました。
6月18日(火)の5・6時間目に、児童生徒総会を開催しました。今年もタブレットを使ってペーパーレスの会を実行しました。各学年の学級目標や1期・2期・3期の目標を発表した後は、学校への要望についても発表しました。
また、新制服(ジェンダーレス制服)の導入に向けて、昨年度から児童生徒会が取り組んでいます。この総会でも、来年4月からの新制服導入を目指す提案がありました。学校としても受理し、新制服検討会や制服学習会の実施等を今後計画していく予定です。より良い学校生活の実現を目指して、児童生徒会が主体的に取り組みを進めてくれています。
気温22度・23度で曇り空。雨も心配されましたが、屋外作業にはベストな天気でした。作業後は、食生活改善委員さんからの食育講話・調理していただいたカレー等を食しました。多くの方の参加をいただき、学校・園だけでなく、周辺もきれいになりました。ありがとうございました。
追加の写真です。
大川小中学校のピロティーを災害対策本部として、大川村の防災訓練が実施されました。児童生徒も、緊急地震速報避難訓練、起震車体験、初期消化・煙ハウス体験を行いました。後期生は、救命救急講習も受けることができました。
6月11日(火)〜12日(水)の1泊2日の日程で5年生から7年生の?U期生が室戸への自然教室に行ってきました。初日は、ごめんなはり線への乗車、むろと廃校水族館見学、シーカヤック体験を行いました。夜には、キャンドルファイヤを行い、火の神からいただいた「友情の火」と「平和の火」を心に灯しました。2日目には、ロープワークと野外炊事を行い、団結力を高めていました。天候にも恵まれ、海と山の違いを発見したり、仲間と協力する大切さや楽しさを感じたりすることができました。この2日間で学んだことを、これからの生活にも生かしていきましょう。貴重な学びになった2日間でした。
大豊学園でバドミントンの試合がありました。男子・女子の団体戦、個人戦(ダブルス、シングルス)が行われました。 後期生は、これまでの練習の成果を出そうと、よく頑張っていました。
運動会に向けて4・5年生は一輪車、6年生は高一輪の練習をしていました。
写真を掲載します
地域の皆様のお力も得て、プール洗いが無事に終わりました。天気も薄曇りで、プール掃除日和でした。皆、自分の任された場所で、一生懸命清掃を行っていました。いよいよ体育で水泳の授業が始まります。 地域の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございます。
謝肉祭でのお披露目に向けて、地域の伝統文化である花取り太刀踊りの練習を、地域方のご指導のもとスタートしました。新しく始めるメンバーも一生懸命習って練習していました。経験者は、すぐに踊れるようになっていました。協力して、全員が踊れるよう自主練や月1回の練習を行なっていきます。ご協力よろしくお願いします。
学校の茶園で全校で収穫した茶葉を、井田川の和田さん、地域コーディネータの和田さんにお世話になり、7年生がお茶煎りを体験してきました。貴重な体験と1年間の学校のお茶の確保ができました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
大川小中学校茶園にて、全校でお茶摘みを行いました。みんなで一生懸命茶摘みをしました。大川村の特産品を知ること、仲間と協力することができました。茶葉25kg収穫ができました。
PTA総会も滞りなく、決議をしていただきました。生徒会からの、電子ベルマークのお願いと山中教育長からの8月31日午後の生徒の登校についての依頼がありました。本年度もご協力よろしくお願いします。
今年は、高知大学名誉教授の岡村眞先生に「大川小中学校区でなにが起きるのか?災害にしない準備とは」の演題で講話をいただきました。できる備えをしていきましょう。
参観日後の学級懇談にも沢山の方に参加いただきました。
後期生の参観日にも、多くの参観をいただきました。
本年度、1回目の参観日でした。多くの保護者の皆様に参観いただきました。
9年生は、全国学力学・学習状況調査、3から8年生はCRTを実施しました。これまでの学びの成果を確認して、学力向上を目指します。どの学年も、真剣に取り組んでいました。