写真を掲載します
地域の皆様のお力も得て、プール洗いが無事に終わりました。天気も薄曇りで、プール掃除日和でした。皆、自分の任された場所で、一生懸命清掃を行っていました。いよいよ体育で水泳の授業が始まります。 地域の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございます。
謝肉祭でのお披露目に向けて、地域の伝統文化である花取り太刀踊りの練習を、地域方のご指導のもとスタートしました。新しく始めるメンバーも一生懸命習って練習していました。経験者は、すぐに踊れるようになっていました。協力して、全員が踊れるよう自主練や月1回の練習を行なっていきます。ご協力よろしくお願いします。
学校の茶園で全校で収穫した茶葉を、井田川の和田さん、地域コーディネータの和田さんにお世話になり、7年生がお茶煎りを体験してきました。貴重な体験と1年間の学校のお茶の確保ができました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
大川小中学校茶園にて、全校でお茶摘みを行いました。みんなで一生懸命茶摘みをしました。大川村の特産品を知ること、仲間と協力することができました。茶葉25kg収穫ができました。
PTA総会も滞りなく、決議をしていただきました。生徒会からの、電子ベルマークのお願いと山中教育長からの8月31日午後の生徒の登校についての依頼がありました。本年度もご協力よろしくお願いします。
今年は、高知大学名誉教授の岡村眞先生に「大川小中学校区でなにが起きるのか?災害にしない準備とは」の演題で講話をいただきました。できる備えをしていきましょう。
参観日後の学級懇談にも沢山の方に参加いただきました。
後期生の参観日にも、多くの参観をいただきました。
本年度、1回目の参観日でした。多くの保護者の皆様に参観いただきました。
9年生は、全国学力学・学習状況調査、3から8年生はCRTを実施しました。これまでの学びの成果を確認して、学力向上を目指します。どの学年も、真剣に取り組んでいました。
大川小中学校の第1回一輪車検定を開催しました。積極的に次の技に挑んでいる姿が見られました。
昼食後は、体育館で児童生徒か考えたゲームやクイズをすることで、全校が仲良くなっていきました。
全校で交流昼食会です。仲間のことを知るだけでなく、謝肉祭と同じ器具を使い、大川の名物を知ってもらうことも目的の一つです。
児童生徒会プロデュースによる、全校歓迎会が開かれました。 まずは、準備です。体育館で説明後、グループに分かれて打ち合わせをして、準備作業を行いました。
後期生は、警察署員の方から自転車での交通ルールについて学んでいました。
前期生は、警察署員の方と一緒に、小松地区から徒歩での通学を通して、交通マナーを学びました。
進級し、新しい学年が始まりました。 やる気に満ち溢れた前期生です。
進級し、新しい学年が始まりました。 勉強や部活動に活躍が期待される後期生です。
4月8日(月)大川小中学校の令和6年度入学式を挙行しました。1年生3人が入学しました。桜の花が美しく咲き、大川村の地域の方々に見守っていただくなか、素晴らしい入学式となりました!