大川小中学校の第1回一輪車検定を開催しました。積極的に次の技に挑んでいる姿が見られました。
昼食後は、体育館で児童生徒か考えたゲームやクイズをすることで、全校が仲良くなっていきました。
全校で交流昼食会です。仲間のことを知るだけでなく、謝肉祭と同じ器具を使い、大川の名物を知ってもらうことも目的の一つです。
児童生徒会プロデュースによる、全校歓迎会が開かれました。 まずは、準備です。体育館で説明後、グループに分かれて打ち合わせをして、準備作業を行いました。
後期生は、警察署員の方から自転車での交通ルールについて学んでいました。
前期生は、警察署員の方と一緒に、小松地区から徒歩での通学を通して、交通マナーを学びました。
進級し、新しい学年が始まりました。 やる気に満ち溢れた前期生です。
進級し、新しい学年が始まりました。 勉強や部活動に活躍が期待される後期生です。
4月8日(月)大川小中学校の令和6年度入学式を挙行しました。1年生3人が入学しました。桜の花が美しく咲き、大川村の地域の方々に見守っていただくなか、素晴らしい入学式となりました!
退職者:川村拓也 秋山義豊 任期満了:右城貴臣 転出:岡村大輔(稲生小へ) 秋永彩歌(竹島小へ)それぞれの先生方お世話になりました。次の場所でのご活躍を祈念いたします。
大川村立大川小中学校の前期課程終了し、後期課程・中学校へと進んでいきます。
一年間の学びを終え、次のステージに進んでいきます。
大川村立大川小中学校9年生の卒業証書授与式が無事に行われました。5名の新たな門出をみなさんで祝うことができました。
お別れ遠足でNEWレオマワールドに行ってきました。全校生徒で行く遠足は楽しいですね。楽しく遊んだ後はランチバイキングでお腹いっぱいご飯をたべることができました。
1月13日(土)は人権・道徳参観日でした。この日の講演会には高知県出身で「LGBTQ」の生きやすい社会の実現を目指して全国で講演活動を行っている大久保暁さんに来ていただきました。今回の講話では、その人らしさを大切にすることと、思いやりを持って生きていく事がとても大切であることを体験を通して伝えてくださりました。
全国の小学校に配られた「大谷翔平選手からのグラブ」が大川小中学校にも到着しました。子どもたちの注目度も高く、グラブを見たり触ったりしていしてました。大谷翔平選手からのメッセージ「野球しようぜ!」に感化されて、休み時間には大谷翔平選手からのグラブを使って野球を楽しむ子どもたちの姿がみられています。
12月22日に2学期終業式を行いました。2学期は様々な行事がありとても充実した学期となりました。児童生徒のみなさん、冬休みの間に3学期に向けて新しい目標を見つけてきて下さい。3学期は1月9日(火)から始まります。
12月22日に新しい児童生徒会執行部員の認証式が行われました。新しい3名の執行部員のみなさんよろしくお願いします。
12月16日(土)校内マラソン大会のあと、大川小中学校の体育館下のピロティにて人権花の苗植えを行いました。児童生徒や教職員・保護者・地域住民のみなさまとお互いに協力しながらプランターに花の苗を植え、この事業を通して協力や感謝することの大切さを学ぶことをができました。
12月16日(土)校内マラソン大会を行いました。日ごろの練習で鍛えてきた健脚を今日は思う存分発揮することができました。大会運営にご協力くださったみなさん、沿道で応援してくださったみなさんありがとうございました。おかげさまで子どもたちが安心してマラソンに取り組むことができました。感謝いたします。