2021/06/02 足摺岬

ボランティアの方に案内していただきました。まずは、ジョン万次郎のお話しを伺い。展望台で太平洋の広さを感じました、記念撮影も。 なんと、展望台では、遥か下の海面を泳ぐアオウミガメを発見しました。(遠くて画像はありません。) 足摺といえば、椿のアーケード、ぶつからないように。

772-s-1.jpg772-s-2.jpg772-s-3.jpg

2021/06/02 朝のお散歩

10分くらい散歩をしました。商店街を通り、一条神社へもお詣り。川村校長先生から、作法を習っています。

771-s-1.jpg771-s-2.jpg771-s-3.jpg

2021/06/01 夕食

新ロイヤルホテル四万十で、夕食です。いつもより、物静に思えるのは‥‥気のせい?

770-s-1.jpg770-s-2.jpg770-s-3.jpg

2021/06/01 防災学習 4

安政の地震(1707年)の話と碑が作られた理由を伺って、ふるさと総合センターで振り返りです。 「自分の命は自分で守る」ために・自分の判断で逃げられるように・想定にとらわれない・最善を尽くす ことが大切と教わりました。 『備えあれば憂いなし』です。

769-s-1.jpg769-s-2.jpg769-s-3.jpg

2021/06/01 防災学習 3

避難タワーに上がり、定員100名の時の1人分の床面積を体験しています。1平方メートル 新聞紙4ページ分です。

768-s-1.jpg768-s-2.jpg768-s-3.jpg

2021/06/01 防災学習 2

浜に出て、現地学習です。それぞれの「砂浜美術館の美術品」を探しています。

767-s-1.jpg767-s-2.jpg767-s-3.jpg

2021/06/01 防災学習 1

砂浜美術館の職員の方より、地震と津波についてお話しをしていただきました。 その後、ワークショップ。「こんな時あなたならどうする?」 意見を交流しています。

766-s-1.jpg766-s-2.jpg766-s-3.jpg

2021/06/01 鰹のタタキ作り体験 3

できあがったタタキは昼食としていただきました。 5人で2本、なかなかのボリュームです。 食事後には、カツオ船にて記念撮影です。

765-s-1.jpg765-s-2.jpg765-s-3.jpg

2021/06/01 鰹のタタキ作り体験 2

3枚におろしたものを、ワラの炎であぶります。

764-s-1.jpg764-s-2.jpg764-s-3.jpg

2021/06/01 鰹のタタキ作り体験 1

四万十町(佐賀)で鰹のタタキ体験をしました。 おじさんと一緒に、捌いていきます。

763-s-1.jpg763-s-2.jpg763-s-3.jpg

2021/06/01 修学旅行に出発!

良いお天気の中、8・9年生が修学旅行へ出発しました!コロナ感染予防対策をしながら、県内西部をまわります!教育長、次長、そして7年生と先生達でお見送りをしました!校長先生から「幸せ」をテーマに自分も周りのことも考えてこの3日間を過ごそう!というお話がありました。気をつけて、行ってらっしゃい!

762-s-1.jpg762-s-2.jpg762-s-3.jpg

2021/05/31 学校が美しくなってきました

築山のサツキが咲き始めました。

761-s-1.jpg761-s-2.jpg

2021/03/24 修了式・転校生あいさつ・離任式

令和2年度修了式を行いました。校長先生より「年度当初に「大切にする」「挑戦する」の目標を頑張れましたか?」みんなが頑張っている姿を嬉しく見ていました。来年度も頑張って下さい。】とお話しがありました。 また、3月で4人の児童生徒が転校するため、お別れ式を行いました。新たな学校で、頑張って下さい。 そして、退職・離任される先生方とのお別れを行いました。

760-s-1.jpg760-s-2.jpg760-s-3.jpg

2021/03/22 「ふるさとの教室をつなごう」山梨県の丹波中学校との交流

本日,山梨県の丹波中学校との交流会を行いました。校歌を歌いあったり,自己紹介,生徒会長・副会長が学校紹介などを発表しました。最初は,緊張していましたが、丹波中学校の皆さんがフレンドリーで楽しくなりました。みんな中良さそうで、明るく元気いっぱいな学校だと思いました。丹波中学校の皆様,ありがとうございました。来年度もぜひ、交流を続けたいと思っております。その時も,よろしくお願いします。

759-s-1.jpg759-s-2.jpg759-s-3.jpg

2021/03/22 全校集会 (表彰、プルタブ集めの披露)

全校集会がありました。詩集「やまもも」に作品が掲載される児童への表彰、図書委員会の活動で小学生が子ども記者として高知新聞に記事を投稿した活動の表彰が行われました。また、前項で取り組んでいる空き缶のプルタブ回収が目標800Kgまであと60Kgとなったことが報告されました。 皆さん、空き缶のプルタブを学校へ持って来てください。800Kgになると、車いす1台をもらえます。よろしくお願いします。

758-s-1.jpg758-s-2.jpg758-s-3.jpg

2021/03/17 小学校5年生アオギリ植樹

小学校5年生4人が、学校の横斜面に梧の木を植えました。大きく元気に育って欲しいと思います。

757-s-1.jpg757-s-2.jpg757-s-3.jpg

2021/03/15 全校集会 在校生で新たなスタート

中学3年生と小学6年生が卒業し、在校生だけで全校集会を行いました。 校長先生から、「小学5年生、中学2年生に向け、学校のリーダーとして頑張ってください。」とお話がありました。 また、小学校5・6年生が、家庭科の時間に縫った雑巾24枚を学校にプレゼントしてくれたことの紹介もありました。 各委員会からの取組発表、委員会から、児童生徒の表彰もありました。

756-s-1.jpg756-s-2.jpg756-s-3.jpg

2021/03/13 卒業証書授与式を挙行

小学校4名、中学校4名の卒業生の卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生の保護者と来賓(大川村村長、議会議長、教育長、学校運営協議会会長、PTA会長)を迎え、在校生と教職員で、卒業を祝いました。 卒業生の皆さんのこれからの人生に幸多かれと願っています。

755-s-1.jpg755-s-2.jpg755-s-3.jpg

2021/03/13 本日、午後から卒業式 準備万端 お待ちしています

卒業式の準備終了。 保護者からお花の差し入れがあり、校舎内に飾らせていただきました。

754-s-1.jpg754-s-2.jpg754-s-3.jpg

2021/03/12 最後の給食

卒業生の最後の給食です。中学校3年生は、義務教育9年間最後の給食を準備して食べました。いよいよ明日は卒業式。

753-s-1.jpg753-s-2.jpg753-s-3.jpg