コロナ対策のため、延期となっていた小学校5・6年生家庭科の調理実習を始めました。 今日は、「味噌汁とおにぎり作り」でした。 味噌汁は、煮干しと昆布で出汁をとり玉ねぎ・豆腐・油揚げ・ねぎ・とき卵を入れた味噌汁を作り、ご飯は、炊飯器にお願いしました。美味しく上品な味でした。なかなかの腕前です。
本日、1〜2時間目に全校児童生徒で、校内マラソン大会の試走を行いました。毎朝のランニングの成果か、よいタイムが出たようです。 この後は、小学生が12月2日にもう一度試走を行い、12月5日(土)の大会を迎えます。 みんな自己ベストを目指して頑張ろう。
中四国管区警察局長及び四国交通安全協会会長より優良校として感謝状をいただきました。 これは、「春・秋の交通安全週間への参加」「交通安全標語ののぼり旗提示」といった長年取り組んできた事を評価されたものです。 本日、全校集会で校長先生より披露されました。 これからも、みんなで交通安全のルールを守り取り組んでいきましょう。
本日、小学校全校児童でものづくり名人による「こて絵」を左官の名人に来校いただきたいけんしました。型を選び、思い思いの色を付けた漆喰をこてで型に塗り込みました。それぞれに素敵な作品が仕上がりました。名人ありがとうございました。
中学校3年生へ絵本の読み聞かせを行いました。しっかり、聞き入っていました。
第47回大川村産業文化祭へ参加しました。文化部門では、絵画、硬筆、毛筆、工作の出品参加、そして芸能部門では、全校合奏「コードブルー」を演奏しました。
花取太刀踊の発表を行いました。
歴史グループの発表を行いました。
特産物グループの発表を行いました。はちみつグミを振舞いました。
自然グループの発表が行われました。
小中合同総合「高齢者グループ」の発表が行われました。
小学2年生の生活科の取組発表 やきいも大さくせん パート2 を行いました。
全校合奏、小学生の合唱、そして中学生の合唱を披露しました。
開幕しました。
今日の朝の絵本の読み聞かせは小学生に地域の方々が行ってくれました。 ジョージ先生も、イングリッシュで6年生に読み聞かせ初の試みでした。皆様ありがとうございます。
本日、花取太刀踊保存会の皆様においで頂く最後の練習日でした。全員で着替え袴をはき練習をしました。 保存会の方々から、本番で頑張れと応援をいただき練習を終えました。最後に、子どもたちが漬けた梅漬けをお礼に渡しおかりました。 あとは、最終確認の12日を過ぎれば本番のみ。サー頑張ろう。
児童生徒集会で、先週行った執行部会と専門医委員会の取組について各委員長が発表しました。 また、梅漬けのラベルを作成してくれた児童生徒6名に感謝状と梅漬けを送りました。6名を代表して小学3年生が受けとりました。
小学校56年生が取り組んでいる原木椎茸栽培で収穫。 とっても大きな椎茸がありました。
春から取り組んできた梅漬けが完成しました。 来週土曜日、11月14日の大川っ子キラキラフェスティバル2020で来場者に販売します。皆様是非お買い上げお願いします。1パック300g300円です。 パックのイラストは児童生徒の作品で6種類あります。
春から取り組んできた梅漬けが完成しました。 来週土曜日、11月14日の大川っ子キラキラフェスティバル2020で来場者に販売します。皆様是非お買い上げお願いします。1パック300g300円です。 パックのイラストは児童生徒の作品で6種類あります。