図書館バスの日 皆んなが図書を選んでます。
朝読書の時間に地域の方が読み聞かせにおいで下さいました。ありがとうございます。
来年度本校に入学するつぼみ園の年長組合5名が学校の様子にふれる1日体験入学を行いました。5名の園児を小学校2年生の2名が、しっかりエスコートして校内を案内し、凧上げや給食を一緒に食べて楽しく半日過ごしました。春の入学を待っています。
直下型地震を想定した避難訓練を行いました。避難経路は、授業の先生と相談しながらクラス毎判断して避難しました。 みんな、落ち着いた態度で避難できました。今回は授業中でしたが、大人の人がいない場合でも同じようにみんなで考え逃げる力をつけていきましょう。
小学校3・4年生の理科の授業で、プログラミング教育の内容の公開授業を行いました。「身近なものの種類分け」の方法を、今までに習った物質の性質を使って種類分けする方法を考え、フローチャートで表します。 2人ともとっても頑張れました。
今日の朝の読み聞かせは、中学校3年生を対象とした絵本の読み聞かせでした。とても穏やかな時間で、1日がスタートできました。
生徒会執行部の皆さんが、職員会で「卒業生を送る会」の企画について、プレゼンテーションによる提案をしてくれました。 例年であれば、全校児童生徒で「お別れ遠足」として親睦を深め交流してきましたが、新型コロナウイルス感染予防対策で当出を自粛しています。そこで、執行部が中心に代表者会などを壁企画を立案しての提案でした。 日頃のiPadを活用した授業や発表集会の成果でしょうか、とても分かりやすく簡潔な説明でした。執行部の皆さんお疲れ様でした。 みんなで、良い企画にしていきましょう。
高知財務事務所より職員の方おいでいただき、小学校5・6年生を対象に租税教室を開催しました。 1億円の入った(模擬紙幣)ジュラルミンケースや1千万円の束を見たり持ったり、税金の使い方などを学習しました。
茶畑のお茶の木の選定を学校支援ボランティアの方が行ってくれました。お茶の木がすっきり、5月の新茶が楽しみです。ありがとうございました。
ICT活用の公開授業を小学校2年生の生活科で行いました。事前学習として、図画工作でオゾボットのライントレース機能を活用した一筆書きの道でオゾボットの機能を学習。本授業では、2月に行う「1日体験入学(令和3年度入学予定の年長さん)」の校内案内練習として行いました。校舎の見取り図を書き、オゾボットを年長さんに見立て校舎内案内の解説練習まで行いました。
令和元年度〜3年度大川村教育委員会指定第2期ICT活用教育推進校2年目の報告会を行いました。 ICTを活用した授業公開(中学校3年生国語、中学校1年生美術)、中学校3年生技術家庭科(技術分野)の研究授業を行いました。 放送大学の中川一史先生に、授業参観・講話をしていただきました。(緊急事態宣言下のため、Zoomによる遠隔参観と講話で実施。)ありがとうございました。 また、ICTを活用した授業公開は、別日に全教職員が行う予定ですので、順次紹介していきます。
道徳・人権教育参観日を行いました。まず、全学級で道徳の参加授業でした。多くの保護者や地域の方に参加いただきました。ありがとうございました。次に「視覚障害について理解を深めよう 〜気持ち次第で人生は楽しめる!〜」野村正雄 氏に講話していただきました。 ありがとうございました。
小学校全児童で書初めを行いました。例年であれば、地域の方々に教わりながら書くのですが、今年度は先生と児童でがんばりました。
早明浦ダムの水位が下がり、うっすらと旧役場の屋根が見え始めました。
音楽の公開授業を中学校2年生で行いました。授業では、サンタルチアをイタリア語で歌いました。イタリア語と日本語をiPad とロイロノートシンキングツールを活用して考えました。
新しい児童生徒会執行部の進行により児童生徒集会が行われました。 集会の中で、お別れ遠足の提案も行われました。
中学2年生が担当ののびのびタイムで、小学34年生の紹介で行った軍手合戦が好評だったので、リニューアルして行いました。 冒頭のルール説明では、楽しく提案され、みんな伸び伸び合戦。縦割り班対決、センター生対村内生、児童生徒対先生と組合せも多彩でみんなで楽しみました。
全国的に寒気に覆われ、寒い日が続いています。大川村でも10cm程度の積雪でした。学校下の坂では、車がスタックしてしまい救助部隊が出動する一幕もありました。子供たちは、雪を楽しみグランドを駆け回っていました。
始業式が終わると、早速、授業が始まりました。冬休みの宿題の答え合わせや、新たな単元の学習などみんな頑張っています。 中には、雪遊びをする場面も。
雪景色のなか、児童生徒が元気に登校し3学期が始まりました。 積雪のため、スクールバスが坂下までで歩いての登校となりました。 始業式では、校長先生より、「今○ら」とのクイズに始まり, 「今さら」「今なら」「今から」のなかで、「今なら」「今から」で頑張ろうとのお話がありました。